子どもの生きる力を育む
心とからだの健康
2025年9月号
◎相談する力、援助希求のスキルを育てる
○休み明けに知ってほしい あなたを取り巻くSOS環境について
金沢学院大学 教授 住本克彦(編集部取材)
<連載>
○自死予防教育のすすめ
「SC、SSWとともに自死予防支援の機能化を図るために」
―養護教諭は命にかかわる救急処置のキーパーソン―
神戸女子大学看護学部 細川 愛美
○関わり合って楽しく進めよう 養護教諭が行う校内研修
「②ネット依存」
岡山笠岡市教育研修所・養護部会
○学生と想造する保健教材づくり~ICT教育編~
「パワーポイントを使った保健指導でICT教育 熱中症対策編②」
桃山学院大学 教授 八木 利津子
○養護教諭なんでも相談室
「米を主食とする食生活について」
埼玉県立大学 健康開発学科 健康情報学専攻 内山 真理
New○ちょっとの変化で行動が変わる
「めんどくさい」を「やってみる価値がある」に変えてみよう!
堀 もとこ
○ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「小児男児 顔部の受信する科が違う複数のけがの事例を通して」
リスクマネジメント養護教育研究会
○子ども健康相談室
「知能検査WISCと発達障害について」
環太平洋大学 国際経済経営学部 特任教授 田原俊司
<保健指導と教材づくり>
○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
「あなたをちょっと楽にする考え方/困ったとき、SOSを出す方法(小学校用)(中学・高校用)」
学校保健教育研究会
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
(小学校)せいけつにくらそう(8)はいたらどうしよう
…など
ISBN978-4-7797-0666-0